栗/今日の俳句 ≪No.1571≫     

f:id:a-7320803:20141022181037j:plain

 

栗/今日の俳句 ≪No.1571≫
 

   ☆栗/今日の俳句☆  

☆★☆*≪No.1571≫☆彡★……☆★☆
 2014年(平成26年)10月22日(水)
彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆


■ 11月23日の記念日

○ 勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day)
勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう国民の祝日
1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定。
戦前の「新嘗祭」の日をそのまま「勤労感謝の日」に改めた。

○ 手袋の日
日本手袋工業組合が1981(昭和56)年に制定。
これから手袋が必要になる季節に向けて、祝日の勤労感謝の日を記念日にした。

○ 外食の日
日本フードサービス協会(ジェフ)が1984(昭和59)年に制定。
いつも家事で忙しい母親の労をねぎらおうと、「勤労感謝の日」を記念日とした。

○ ゲームの日
全日本アミューズメント施設営業者協会連合会日本アミューズメントマシン工業協会・日本SC遊園協会が制定。
仕事や勉強の尊さをはっきり自覚しながら、ゆとりある遊びとしてのゲームを楽しみ、ゲームと生活との調和が感じられる日であるとして、勤労感謝の日を記念日とした。
全日本アミューズメント施設営業者協会連合会
日本アミューズメントマシン工業協会

○ ハートケアの日
ハートケア情報委員会が制定。
勤労感謝の日」に因み、勤労の基本となる身体の核である心臓に関心を持ってもらおうと制定された。

○ 珍味の日
全国珍味商工業協同組合連合会が制定。
この日に皇居や伊勢神宮などで行われる新嘗祭で山海の珍味が供えられることと、「い(1)い(1)つ(2)まみ(3)」の語呂合せ。

○ 牡蠣の日
全国漁業協同組合連合会(全漁連)が2003(平成15)年6月に制定。
勤労感謝の日」に栄養豊富な牡蠣を食べて勤労の疲れをいやしてもらおうと、この日を記念日とした。

○ 小ねぎ記念日
福岡・大分・佐賀・高知・宮城各県のJA全農県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。
勤労感謝の日が「ねぎらいの日」に通じることから「ねぎらい」を「葱来」と読む語呂合せ。
国産小ねぎ消費拡大の日 毎月23日


【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡


  ■※今日の俳句※■


  落栗やなにかと言へばすぐ谺
       芝不器男


  死の見ゆる日や山中に栗おとす
       秋元不死男


  栗はみつ思ふは母の総入歯
       金子麒麟

 

※ 栗・山栗・柴栗・毬栗・笑栗・落栗・虚栗(みなしぐり)・焼栗。
ほぼ全国の山地に自生するブナ科の落葉高木。実は外側に棘が密生する毬の中で育ち、成熟して毬の裂け目からこぼれる。
栽培もされ、焼いたり茹でたりして中の胚乳を食べるが、硬く光沢のある外皮や渋皮を剥き、栗飯などに料理したり菓子の原料ともする。丹波栗など大粒種もある。


【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】

 

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

 ■今週のことば/わが友に贈る/名字の言■


【「聖教新聞」 2014年(平成26年)10月22日(水)より転載】


※今週のことば※

  広宣流布

  「励まし社会」の創造。

  足を運び 耳を傾け

  心を結ぶ訪問激励を!

  地道こそ勝利の力なり。

       10月20日


※わが友に贈る※

  陰の立場で

  地道に奮闘する友を

  見つけ出して讃えよ!

  リーダーの心配りが

  皆の力を引き出す!

       10月22日

 

※名字の言※


青色発光ダイオードの開発でノーベル物理学賞を同時受賞した、日本人の3氏。中村修二氏の不屈の研究人生も話題だが、名城大学の赤崎勇終身教授の受賞は「中部地区の私立大学では初」の快挙ともなった。同じく受賞者の天野浩氏も、かつて同大学の教授を務めた

同大学の創立は1926年。理工系の夜間学校として出発した。創立者の田中壽一氏は、町工場で働く職工たちが専門知識を身に付け、能力を存分に発揮することで世の中の役に立ってほしい、との願いを設立に込めた

いわく「天地の理を窮め、もって之の天職を全うし、人の道を踏み、以て社会の文化と福祉の向上を図るために、学問をする」と(同大学のウェブサイトから)。今回の受賞で、創立者の信念が、88年の時を超えて花開いたといえよう

同大学の網中政機元学長はかつて本紙のインタビューで、創価教育の父・牧口初代会長と、創立者の田中氏には深く響き合うものがある、と述べている。国家主義の時代にあって、子どもの幸福のための教育を掲げた牧口会長。対して、庶民の幸福を追求したのが田中氏であった点に着目している

青色発光ダイオードの光は、私たちの日々の生活を大きく変えた。それは「民衆の幸福のための学問」の輝きでもある。(宗)

 

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡